PR
スポンサーリンク
You can translate this page here.
スポンサーリンク

夏目漱石の青空文庫で公開中の著書一覧2024

この記事は約17分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

夏目漱石は、日本文学史に名を刻む偉大な作家ですね。

彼の作品は、今でも多くの人々に愛され続けています。

今回は、青空文庫で公開されている夏目漱石の著書について紹介します。

青空文庫は、著作権が切れた作品を無料で読むことができる素晴らしいサイトですよ。

夏目漱石の作品を通じて、彼の文学の魅力を再発見しましょう。

代表作を簡単に紹介し、現在公開中の作品一覧にまとめました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1. 吾輩は猫である

夏目漱石のデビュー作であり、彼の代表作の一つです。

この作品は、猫の視点から描かれるユーモアあふれる物語ですね。

1905年に発表され、多くの読者に愛されました。

猫が語る日常の風景や人間模様は、今でも色褪せない魅力を持っていますよ。

物語のあらすじ

『吾輩は猫である』は、名前のない猫「吾輩」が主人公の物語です。

吾輩は、生まれて間もなく捨てられ、英語教師である苦沙弥(くしゃみ)先生の家に拾われます。

この家での生活を通じて、吾輩は様々な人間たちを観察し、その行動を風刺的に描きます。

物語は、吾輩が人間社会を滑稽に見つめる視点を通して、日常の出来事や人間関係の矛盾を鋭く指摘します。

特に、知識人たちの虚栄心や愚かさをユーモアたっぷりに描いています。

物語の終盤では、吾輩が酔っ払い、庭の水がめに落ちてしまうシーンが印象的です。このシーンは、吾輩の生き方と人間社会の風刺を象徴しています。

主要な登場人物

『吾輩は猫である』には、個性的なキャラクターが多数登場します。

主人公の吾輩はもちろん、苦沙弥先生も重要な役割を果たします。苦沙弥先生は、中学校の英語教師であり、胃弱でノイローゼ気味な人物です。

他にも、苦沙弥先生の友人である美学者の迷亭(めいてい)、真面目な寒月(かんげつ)、さらに、その家族や近所の人々が物語を彩ります。

登場人物たちは、漱石自身の友人や知人がモデルになっていると言われています。

例えば、苦沙弥先生は漱石自身の姿が反映されており、吾輩は実際に漱石が飼っていた黒猫がモデルです。

これらのキャラクターたちが織り成す人間模様が、物語に深みを与えています。

作品のテーマ

『吾輩は猫である』の主なテーマは、人間社会の矛盾や愚かさの風刺です。

猫という一見下等な生き物の視点から、人間の行動を冷静に観察し、皮肉たっぷりに描写しています。

この視点から、読者は自分たちの日常の行動や価値観を見直すきっかけを得ることができます。

また、作品を通じて、文明開化期の日本社会の変化や知識人たちの葛藤が描かれています。

漱石は、西洋文化と日本文化の狭間で揺れ動く当時の日本社会を、猫の視点から鋭く批判しています。

このテーマは現代でも普遍的であり、多くの読者に共感を呼び起こします。

読者の感想

『吾輩は猫である』は、発表当初から多くの読者に愛されてきました。

猫の視点から描かれるユーモアと風刺の絶妙なバランスが、多くの人々に笑いと考えさせる機会を提供しています。

現代でも、この作品は読まれ続けており、その普遍的なテーマとユーモラスな描写が評価されています。

読者からは、吾輩の鋭い観察眼や風刺的なコメントに共感する声が多く寄せられています。

また、漱石の豊かな教養と文学的才能が、作品の随所に感じられる点も高く評価されています。

このように、『吾輩は猫である』は、時代を超えて愛される名作としての地位を確立しています。

2. 坊っちゃん

「坊っちゃん」は、夏目漱石のもう一つの代表作です。

この作品は、主人公坊っちゃんの型破りな性格とその行動が描かれた痛快な物語です。

1906年に発表され、今も多くの人々に愛されていますね。

それでは、「坊っちゃん」のあらすじ、登場人物、テーマ、そして読者の感想について詳しく見ていきましょう。

物語のあらすじ

「坊っちゃん」の物語は、主人公である坊っちゃんが東京で育ち、四国の中学校に赴任するところから始まります。

彼は、無鉄砲な性格と強い正義感を持っており、そのために学校や地元の人々としばしば対立します。

特に、学校内の不正や権力者に立ち向かう姿勢は、読者に強い印象を与えますよ。

坊っちゃんは、上司である赤シャツやその取り巻きと対立しながらも、友情や正義を貫いて行動します。

最終的には、赤シャツの不正を暴きますが、それが原因で学校を辞職し、東京に戻ることになります。

そこで再び清と再会し、新たな生活を始めるのです。

主要な登場人物

「坊っちゃん」には、個性的なキャラクターが多数登場します。

まずは主人公の坊っちゃん。彼は短気で正義感が強く、思ったことをすぐに行動に移す性格です。

次に、山嵐。彼は坊っちゃんの同僚であり、唯一信頼できる友人です。山嵐も正義感が強く、坊っちゃんと共に不正と戦います。

うらなりは、気弱で優しい教師で、赤シャツにいじめられることが多い人物です。彼の存在が物語の中で重要な役割を果たします。

そして、清。坊っちゃんが幼少期から親しくしていた家政婦であり、彼の母親的存在です。坊っちゃんにとっての心の支えでもあります。

これらのキャラクターが、物語を彩り、読者に深い印象を与えるのです。

作品のテーマ

「坊っちゃん」のテーマは、多岐にわたります。

一つ目は、正義感と友情です。坊っちゃんの行動は、常に正義を追求し、友人たちとの絆を大切にする姿勢が描かれています。

二つ目は、田舎町での人間関係です。四国の小さな町での生活や、そこで出会う人々との交流が物語の重要な要素となっています。

また、坊っちゃんの正直さと不屈の精神も大きなテーマです。彼の行動は時に無鉄砲ですが、それが読者に爽快感を与えます。

さらに、教育の問題や社会的な圧力に対する批判も含まれており、時代背景を反映しています。

これらのテーマが組み合わさり、「坊っちゃん」は深い内容を持つ作品となっています。

読者の感想

多くの読者が「坊っちゃん」に共感し、彼の行動に胸がすく思いをしています。

坊っちゃんの無鉄砲で正義感あふれる行動に対して、読者は応援したくなる気持ちが湧いてきますね。

また、作品に描かれる風景や人々の描写が生き生きとしていると評価されています。

特に、清との関係性や、山嵐との友情は、多くの読者の心に残るポイントです。

一方で、物語の展開がテンポよく進むため、飽きることなく読み進めることができるという感想も多いです。

「坊っちゃん」の物語は、単なる痛快な物語ではなく、深いテーマを持ち、読者に多くのことを考えさせる作品となっています。

以上のように、「坊っちゃん」は夏目漱石の代表作として、多くの人々に愛され続けています。

3. 草枕

「草枕」は、夏目漱石が1906年に発表した作品で、美しい自然描写と哲学的なテーマが特徴です。

この作品は、風景描写と内面の対話が中心となっており、詩的な美しさが際立ちますね。

主人公が旅の途中で出会う自然の風景や人々との対話を通じて、自らの内面と向き合う物語です。

風景描写が非常に美しく、読み手を自然の中に引き込む力があります。

物語のあらすじ

物語は、30歳の画工である主人公が、日露戦争時代の日本で「非人情」を求めて旅に出るところから始まります。

彼は、俗世間のしがらみや煩わしさから逃れるために、那古井という温泉地に一人で逗留します。

そこで出会うのが、温泉宿の女主人・那美です。那美は、以前結婚していましたが、夫の倒産により実家に戻ってきた女性です。

彼女の謎めいた振る舞いに興味を抱きつつも、主人公は彼女の表情に足りない何かを感じます。

物語は、主人公が那美やその他の登場人物と関わりながら、自身の芸術観や人生観を深めていく過程を描いています。

主要な登場人物

主人公: 30歳の画工で、芸術至上主義者です。智、情、意のバランスを追求しつつ、自然との対話を通じて自身の哲学を探求します。

志保田那美: 温泉宿の女主人で、元夫の倒産後に実家に戻ってきた若く美しい女性です。彼女の所作は非常に美しいですが、どこか冷たさも感じさせます。

久一: 那美の従兄弟で、西洋画家です。満州への出征を前に那美と主人公と関わります。

源兵衛: 那古井の男で、物語に登場する重要な脇役です。彼の語る伝説が物語に深みを与えます。

作品のテーマ

「草枕」の主なテーマは、自然との対話と内面の探求です。

主人公は、自然の美しさを感じながら、人間関係の煩わしさから解放されることを目指しています。

そのため、「非人情」という概念が作品の中で重要な役割を果たします。

非人情とは、人間関係や感情の複雑さから離れて、ありのままの自然や出来事を受け入れる態度を指します。

この態度を通じて、主人公は自身の内面を見つめ直し、芸術の本質について深く考えるようになります。

読者の感想

多くの読者が、この作品を通じて自然の美しさと哲学的な思索を楽しんでいます。

特に、風景描写の美しさが高く評価されており、心の癒しを求める読者に愛されています。

また、主人公の内面の探求や哲学的なテーマに共感する声も多くあります。

一方で、作品の難解さに戸惑う読者もいますが、それもまたこの作品の魅力の一部と言えるでしょう。

「草枕」は、単なる物語を超えて、読者に深い考察を促す作品となっています。

4. こゝろ

「こゝろ」は、夏目漱石の後期の作品であり、1914年に発表されました。この作品は、人間の内面の葛藤と心の動きを描いた深い心理描写が特徴です。

物語は、主人公「私」と「先生」の関係を軸に進みます。主人公が鎌倉の海岸で偶然に出会った「先生」との交流を通じて、人間の孤独や罪の意識、そして心の葛藤が描かれています。

先生の過去には深い闇があり、その秘密が物語の核心となっています。読者は、先生の遺書を通じてその過去と心の内を知ることになります。漱石の文章は非常に高い表現力を持ち、読者に強い印象を与えます。

本作は、現代社会においても通じる普遍的なテーマを扱っており、初めて読む人も多くの共感を得ることができるでしょう。

物語のあらすじ

「こゝろ」は3部構成になっています。上、中、下の各章でそれぞれ異なる視点から物語が展開されます。

上「先生と私」では、主人公「私」が鎌倉で出会った「先生」との交流が描かれます。先生の過去には何か大きな秘密があり、主人公はその謎に惹かれます。

中「両親と私」では、主人公が実家に帰省し、病気の父親との関係が描かれます。この章では、主人公が父親との別れを通じて感じる孤独や葛藤が描かれます。

下「先生と遺書」では、先生の遺書を通じて彼の過去と心の内が明かされます。先生がかつて親友を裏切り、その罪悪感から逃れられずに生きてきたことが語られます。

この遺書の内容が物語のクライマックスとなり、読者に強烈な印象を与えます。

主要な登場人物

主人公「私」:東京の大学に通う青年で、物語の語り手です。先生との出会いを通じて、多くのことを学び、成長していきます。

先生:謎めいた人物で、物語の中心的存在です。かつて親友を裏切った過去があり、その罪悪感から逃れられずにいます。

奥さん:先生の妻であり、彼の過去に深く関わっています。物静かな人物で、先生を支えています。

その他にも、主人公の両親や先生の友人などが登場し、それぞれが物語に深い影響を与えます。

作品のテーマ

「こゝろ」の主要なテーマは、人間の孤独罪の意識、そして心の葛藤です。

先生の過去の行動とその結果生じた罪悪感が、彼の人生に大きな影響を与えています。この罪の意識は、先生だけでなく、他の登場人物にも影響を及ぼし、人間の心の複雑さを描き出しています。

また、先生と主人公の関係を通じて、人間の孤独や他者との関わりの難しさが描かれています。先生の言葉や行動からは、彼の深い孤独感が感じられます。

漱石はこの作品を通じて、人間の心の内側にある葛藤や苦悩をリアルに描き出しています。これは現代の読者にも共感を呼ぶテーマであり、多くの人に深い印象を与えます。

読者の感想

多くの読者が「こゝろ」の深い心理描写に共感しています。特に先生の心の葛藤や孤独感に強く惹かれるという声が多いです。

ある読者は、「先生の過去とその心の闇が非常にリアルに描かれていて、自分自身の内面とも重なる部分がある」と語っています。また、漱石の文章力についても高く評価されており、「シンプルでありながら深い表現が素晴らしい」との声が多いです。

さらに、この作品は人間の本質に迫る内容であり、読後に深い考えを呼び起こされるといった感想も多く見られます。現代社会においても通じるテーマを扱っているため、初めて読む人でも強い共感を得ることができます。

総じて、「こゝろ」はその深い内容と美しい文章で、多くの読者に愛され続けています。

5. 明暗

「明暗」は、夏目漱石の遺作として知られる作品です。

1916年に発表され、漱石の死去により未完のままとなりましたが、その深い人間描写と物語の展開は多くの読者を魅了しています。

津田という男性を中心に、結婚生活や人間関係の複雑さを描いたこの作品は、漱石が追求した「人間のエゴイズム」の問題を通じて、現代にも通じる普遍的なテーマを浮き彫りにしていますね。

では、この作品のあらすじや登場人物、テーマについて詳しく見ていきましょう。

物語のあらすじ

物語は、主人公の津田が病気に苦しむところから始まります。

彼は結婚したばかりの妻、お延と共に生活していますが、彼の心は過去の恋人、清子に引き裂かれています。

津田は医者から手術を勧められるが、その手術費用をどう工面するかで悩みます。

さらに、家族や友人との複雑な関係が津田を取り巻き、彼の内面の葛藤が深まっていきます。

清子との再会や、お延との微妙な関係が物語の進行に伴い明らかになり、津田の心の動きが緻密に描かれています。

物語は漱石の死によって未完のままですが、その結末を想像する楽しみもまた、読者に提供されています。

主要な登場人物

この作品には、多くの魅力的なキャラクターが登場します。

まず、主人公の津田由雄は、エゴイズムに満ちた人物として描かれています。彼の内面の葛藤や過去の恋人、清子への未練が物語を進行させます。

津田の妻、お延は、表面上は従順であるが内面では強い意思を持つ女性です。彼女のキャラクターは津田との関係を通じて複雑な人間性を示します。

また、清子は津田の過去の恋人であり、津田にとっての心の拠り所でもあります。彼女の登場は物語に新たな緊張感をもたらします。

その他にも、津田の友人や家族など、多くのキャラクターが物語に深みを加えています。

それぞれのキャラクターが持つ背景や性格が、物語全体にリアリティを与えていますね。

作品のテーマ

「明暗」の主要テーマは、人間の内面の「光」と「闇」、そしてそのエゴイズムです。

津田の心の葛藤や、お延との関係を通じて、人間関係の複雑さが描かれています。

津田の内面に潜む自己中心的な思考や、それが周囲の人々との関係にどのように影響するかが緻密に描写されています。

また、漱石はこの作品で、人間の孤独や内面の葛藤を描くことに重点を置いています。登場人物たちが直面する精神的な苦悩や孤独感が、読者に強く訴えかけてきます。

未完の作品であることが、これらのテーマをさらに印象深いものにしていると言えるでしょう。

「明暗」は漱石の生涯を通じて追求した人間心理の探求と、個人の内面に潜む複雑な感情の表現において、彼の作品の中でも際立った位置を占めています。

読者の感想

「明暗」は未完でありながら、多くの読者を魅了しています。

その深い人間描写や、複雑な物語の展開に引き込まれるという感想が多く寄せられています。

特に、津田やお延の心理描写に感銘を受ける読者が多いですね。

また、未完であるがゆえに漱石の意図や続編を想像する楽しみもあり、読者にとっての想像力を刺激する作品として評価されています。

批評的な意見としては、物語の進行が遅い点や深い心理描写の難解さが挙げられますが、これらは「明暗」が持つ独自の特性や魅力とも言えます。

このように、「明暗」は漱石の最後の作品として、その魅力と深さが多くの読者に愛され続けています。

青空文庫で公開中の夏目漱石の著書一覧

青空文庫で公開中の夏目漱石の著書を一覧にまとめました。

2024年時点では全部で113作品が公開されていますよ。

夏目漱石の著書一覧

番号 書籍名 仮名遣
1 イズムの功過 新字新仮名
2 一夜 新字新仮名
3 永日小品 新字新仮名
4 岡本一平著並画『探訪画趣』序 新字新仮名
5 おはなし 新字新仮名
6 思い出す事など 新字新仮名
7 カーライル博物館 新字新仮名
8 薤露行 新字新仮名
9 学者と名誉 新字新仮名
10 硝子戸の中 新字新仮名
11 元日 新字新仮名
12 鬼哭寺の一夜 旧字旧仮名
13 木下杢太郎『唐草表紙』序 新字新仮名
14 教育と文芸 新字新仮名
15 京に着ける夕 新字新仮名
16 京に着ける夕 旧字旧仮名
17 虚子君へ 新字新仮名
18 草枕 新字新仮名
19 虞美人草 新字新仮名
20 ケーベル先生 新字新仮名
21 ケーベル先生の告別 新字新仮名
22 現代日本の開化 新字新仮名
23 行人 新字新仮名
24 坑夫 新字新仮名
25 こころ 新字新仮名
26 『心』広告文 新字旧仮名
27 『心』自序 新字旧仮名
28 『心』予告 新字旧仮名
29 琴のそら音 新字新仮名
30 コンラッドの描きたる自然について 新字新仮名
31 作物の批評 新字新仮名
32 三山居士 新字新仮名
33 三四郎 新字旧仮名
34 三四郎 新字新仮名
35 『三四郎』予告 新字旧仮名
36 子規の画 新字新仮名
37 子規の画 旧字旧仮名
38 「自然を写す文章」 旧字旧仮名
39 自転車日記 新字新仮名
40 写生文 新字新仮名
41 従軍行 旧字旧仮名
42 趣味の遺伝 新字新仮名
43 初秋の一日 新字新仮名
44 処女作追懐談 新字新仮名
45 人生 新字旧仮名
46 鈴木三重吉宛書簡―明治三十九年 旧字旧仮名
47 西洋にはない 旧字旧仮名
48 戦争からきた行き違い 新字新仮名
49 創作家の態度 新字新仮名
50 それから 新字旧仮名
51 それから 新字新仮名
52 『それから』予告 新字旧仮名
53 高浜虚子著『鶏頭』序 新字新仮名
54 田山花袋君に答う 新字新仮名
55 「土」に就て 旧字旧仮名
56 『土』に就て 長塚節著『土』序 新字新仮名
57 艇長の遺書と中佐の詩 新字旧仮名
58 手紙 新字新仮名
59 『伝説の時代』序 旧字旧仮名
60 点頭録 新字旧仮名
61 『東洋美術図譜』 新字新仮名
62 道楽と職業 新字新仮名
63 長塚節氏の小説「土」 新字新仮名
64 中味と形式 新字新仮名
65 二百十日 新字新仮名
66 入社の辞 新字新仮名
67 猫の広告文 新字旧仮名
68 野分 新字新仮名
69 『煤煙』の序 新字旧仮名
70 博士問題とマードック先生と余 新字新仮名
71 博士問題の成行 新字新仮名
72 長谷川君と余 新字新仮名
73 彼岸過迄 新字新仮名
74 「額の男」を読む 旧字旧仮名
75 『文学論』序 新字旧仮名
76 文芸委員は何をするか 新字新仮名
77 文芸と道徳 新字新仮名
78 文芸とヒロイツク 新字旧仮名
79 文芸の哲学的基礎 新字新仮名
80 文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎 新字新仮名
81 文士の生活
夏目漱石氏-収入-衣食住
-娯楽-趣味-愛憎
-日常生活-執筆の前後
新字新仮名
82 文壇の趨勢 新字新仮名
83 文鳥 新字新仮名
84 変な音 新字新仮名
85 変な音 旧字旧仮名
86 僕の昔 新字新仮名
87 坊っちやん 新字旧仮名
88 坊っちゃん 新字新仮名
89 マードック先生の『日本歴史』 新字新仮名
90 正岡子規 新字新仮名
91 幻影の盾 新字新仮名
92 満韓ところどころ 新字新仮名
93 道草 新字新仮名
94 水底の感 旧字旧仮名
95 無題 新字新仮名
96 明暗 新字新仮名
97 明治座の所感を虚子君に問れて 新字新仮名
98 模倣と独立 新字新仮名
99 旧字旧仮名
100 新字新仮名
101 夢十夜 新字新仮名
102 余と万年筆 新字新仮名
103 予の描かんと欲する作品 新字新仮名
104 落第 新字新仮名
105 倫敦消息 新字新仮名
106 倫敦塔 新字新仮名
107 吾輩は猫である 新字新仮名
108 吾輩ハ猫デアル 旧字旧仮名
109 『吾輩は猫である』下篇自序 新字新仮名
110 『吾輩は猫である』上篇自序 新字新仮名
111 『吾輩は猫である』中篇自序 新字新仮名
112 私の経過した学生時代 新字新仮名
113 私の個人主義 新字新仮名

 

まとめ

夏目漱石の作品は、時代を超えて多くの人々に愛され続けています。

青空文庫で彼の作品を読むことで、その文学の魅力を再発見できるでしょう。

漱石の独特な視点と深い人間描写は、今なお多くの読者に感動を与えています。

ぜひ、青空文庫を利用して彼の作品を手に取ってみてくださいね。

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました