You can translate this page here.

【宮城県105、106例目】仙台市で判明。20代女性と10代男性

新型コロナウイルス
TumisuによるPixabayからの画像
この記事は約7分で読めます。

本日判明した20代女性の感染者は、医療機関に救急搬送されたということですが、詳細については分かりません。

仙台市の会見がありましたが、YouTubeでは質疑応答がなかったので、「救急搬送」と言うところに触れませんでした。

ただ、重篤な状況ではないとのことと、既に入院済みと言うことです。

 

また男子学生は、先日判明しました県内100例目と103例目の患者さんと同じ学校に通う学生ですが、その二人との接触が確認されていない学生です。

その学校での最初の感染者が100例目の方とは限らないので何とも判断の難しいものです。

各患者の詳細はこちらです。

105例目

TumisuによるPixabayからの画像

20代女性で仙台市在住です。

嗅覚障害がでて、翌日に「救急搬送」されています。

これまでに確認されている感染者との接触や同じ施設の利用も確認されていないということで感染経路が不明です。

なぜ「救急搬送」されたのかは情報がありません。
コロナ関係の症状(急な発熱や動けないほどの体調不良など?)があっての「救急搬送」なのか、もしくは全く関係の無い症状(盲腸などや持病の症状?)での「救急搬送」なのかも明らかではないですね。

患者の詳細は

患者の詳細はこちらです。

  • 7月10日(金) 嗅覚障害
  • 7月11日(土) 医療機関Aへ救急搬送
            同医療機関で実施した遺伝子検査により陽性が判明

濃厚接触者 4名(その他については調査中)

行動歴

  • 7月8日(水)~7月10日(金) 出勤(その他については調査中)

仙台市の資料より

1人暮らしと言うことですので、自分では対処できないほど何かしらで具合が悪かったのでしょうね。

 

スポンサーリンク

106例目

10代男性です。

県内100例目と103例目の患者と同じ学校に通う学生です。

両患者の濃厚接触者の対象では無く、別経路の感染とも考えられています。

 

この男性の濃厚接触者が6名確認されていますが、そのいずれも100例目と103例目の患者の濃厚接触者との重複も無いようです。

患者の状況は?

患者の状況はこちらです。

7月4日にのどの痛みや発熱の症状が出て、5日に一旦熱は下がったものの、嗅覚や味覚に異常を感じたということです。
その後発熱は無いまま、味覚障害も感じたためにコールセンターに相談して発覚しました。

  • 7月4日(土) 咽頭痛、発熱
  • 7月6日(月) 解熱、咳、嗅覚障害、頭痛
  • 7月8日(水) 味覚障害
  • 7月9日(木) コールセンターに相談
  • 7月10日(金) 医療機関Bにて電話診療
            医療機関Bから帰国者・接触者相談センターに連絡
  • 7月11日(土) 帰国者・接触者外来を受診
  • 7月12日(日) PCR検査を実施し、陽性が判明

濃厚接触者 6名  5名に変更(その他については調査中)
内1名は陰性。残り4名については検査中

行動歴

  • 7月3日(金) 通学
  • 7月4日(土) 実習
  • 7月6日(月)~7月9日(木) 通学(その他については調査中)

仙台市の資料より

現在は入院中で重篤な状況ではないとのことです。

 

スポンサーリンク

学校での集団感染か?

100例目の10代女性が学生であり、その濃厚接触者から1名(103例目)感染者が出ております。

ただ、100例目の患者の濃厚接触者は現在までに42名になるようですが、その中で陽性だったのは103例目一人だけで、他の41名は陰性だったということです。

しかし101例目の50代男性の様に、濃厚接触者の対象で一旦陰性となるも数日後に発熱などの症状が出て、再検査したら陽性と言うこともあります。

ですので100例目の濃厚接触者も陰性となっても経過観察を続けているものと思います。

 

またその学校での最初の感染者が100例目とも限りません。先に感染者が居て感染源になった可能性もありますし、

 


【 X 】 → 【100例目】 → 【103例目】
  ↓
【106例目】


全く学校とは関係の無い場所から感染している可能性もありますよね。


【100例目】 →学内→ 【103例目】

学外?→ 【106例目】 


 

経過を比べてみます

Herney GómezによるPixabayからの画像

ちなみにですが、100例目と103例目の経過と比べてみます。

100例目の女性の経過はこちら。

  • 7月1日(水) 頭痛
  • 7月4日(土) 咽頭痛、咳
  • 7月6日(月) 倦怠感
  • 7月7日(火) 嗅覚障害、味覚障害、鼻閉、発熱(37℃台)
           コールセンターに相談
  • 7月8日(水) 帰国者・接触者相談センターより連絡
            帰国者・接触者外来を受診
  • 7月9日(木) PCR検査を実施し、陽性が判明

行動歴

  • 6月29日(月)~7月3日(金) 通学
  • 7月6日(月)、7月7日(火) 通学

仙台市発表資料より

 

103例目の経過はこちらです。

  • 7月6日(月) 咽頭痛、鼻汁
  • 7月8日(水) 嗅覚障害
  • 7月9日(木) 仙台市内72例目の陽性を確認、濃厚接触者と判明し連絡
  • 7月10日(金) 帰国者・接触者外来を受診
  • 7月11日(土) PCR検査を実施し、陽性が判明

行動歴

  • 7月6日(月)~7月9日(木) 通学(その他については調査中)

仙台市発表資料より

 

106例目の経過はこちらです。

  • 7月4日(土) 咽頭痛、発熱
  • 7月6日(月) 解熱、咳、嗅覚障害、頭痛
  • 7月8日(水) 味覚障害
  • 7月9日(木) コールセンターに相談
  • 7月10日(金) 医療機関Bにて電話診療
            医療機関Bから帰国者・接触者相談センターに連絡
  • 7月11日(土) 帰国者・接触者外来を受診
  • 7月12日(日) PCR検査を実施し、陽性が判明

濃厚接触者 6名(その他については調査中)

行動歴

  • 7月3日(金) 通学
  • 7月4日(土) 実習
  • 7月6日(月)~7月9日(木) 通学(その他については調査中)

仙台市の資料より

 

最初の症状が出た日に注目

最初の症状が出た日に注目です。

100例目の経過を見る限りでは、最初に「頭痛」が出てその3日後「咽頭通・咳」ということですが、最初の「頭痛」はコロナの症状ではなく別件の様な気がします。

ですので、そちらを外して考えますと・・・

  • 100例目 7月4日(土) 咽頭痛、咳
  • 103例目 7月6日(月) 咽頭痛、鼻汁
  • 106例目 7月4日(土) 咽頭痛、発熱

ということで、発覚日は違いますが、100例目と106例目の発症日が同じなんですよね!

そして3人とも初期症状が【咽頭通】・・・

同じ症状から始まるといことは、同じウイルスからの可能性も高いでしょうね。

 

そしてウイルスが体内に入り込んでから発症するまでには平均で3~6日かかり、最長で2週間ほど様子を見る必要があるということです。

最初106例目が7月4日に校外で実習があったということでしたので、そこでの感染か?と思いましたが、よっぽど大量のウイルスを吸い込まない限りその日の内に発症と言うことは考えられませんので、数日前にウイルスを貰ってしまったんでしょうね。

ですので、100例目と106例目はほぼ同時期に武漢コロナに感染し、そして100例目から103例目へと感染が広がった可能性が高そうです。

ただ現時点では集団感染とは言えませんよね。

スポンサーリンク

そう考えると、その学校に通う学生を一斉検査してみると何かわかるかもしれませんね。
私の好奇心が多分に含まれますけど。

検査もタダじゃないですから現実的ではないですけど、現在の余裕があるうちに、学年や業種を指定して一斉検査をすると興味深いデータになりそうですよね。

たとえば、不特定多数と接触するコンビニやファミレスなどで一斉検査をして陽性率をだしてみるとか、それこそこの学生が通う学校で学年ごとに一斉検査をしてみると意外と無症状感染者が発見されると思います。

 

とくに最近の感染者の経過を見ますと、夏風邪?と思えるような症状で、発熱しても3日ほどで解熱していたりと、意外と知らないうちに武漢コロナだとは思わず治癒している人も多そうだと感じます。

要は重症化しなければ良いですので、症状の経過を見ていきたいです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました