新型コロナウイルス流行に伴い政府が【緊急事態宣言】を出すかどうかと「瀬戸際」だとの発言もありました。
東京都では1日の新規感染者数が140人を超えた事もあり緊急事態宣言が出される事も現実味を帯びてきました。
では実際に緊急事態宣言が出されたら私達の生活はどうなるのか?
イタリアやアメリカの様になるのか?
心配ですよね!
実際はどうでしょうか?
宮城県は特措法に基づき休業要請を出すことを決定しました。

追記:緊急事態宣言が全国の都道府県に拡大されました。
4月16日に官報に載ったようです。
これで宮城県も国が出した緊急事態宣言の効力が発揮されます。
ですが近日中になにか制限されるとか生活がガラリと変わるということはないでしょう。
この後解説しています、緊急事態宣言についてを読んでいただければわかると思います。
速報:緊急事態宣言を7日に出す模様
【速報】首相が明言「緊急事態宣言を出す」、期間は1カ月 東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡https://t.co/2vCafJbBPW
— 地震・ニュース速報@Yahoo!ニュース (@YahooTopicsEdit) April 6, 2020
政府が出す緊急事態宣言とは?
まず最初に【緊急事態宣言】=【ロックダウン】では無いです。
緊急事態宣言が出されてからロックダウンが検討される事はあると思います。
現時点ではロックダウンでは無いですので冷静にパニックにならない様にしましょう。
先日国会で採決した特措法の「緊急事態宣言」で実行可能になる措置は、
ということです。
要請ということは「お願い」ということで強制力はないです。
日本では国民に対し強制的に家に閉じこもることを指示することができないようです。
ですがそれだけ緊急事態であり、伝染病の拡大を阻止するためにも外出を禁止するほどの事態だということですね。
指示というのは要請よりも強い表現です。現時点では罰則はないですが、指示には従ってもらいたいということですね。
5番の【臨時医療施設のための土地、建物の使用。同意なしも可】ですが、臨時で医療施設や隔離施設などが必要になった場合は、政府の判断により既存の建物を活用したり、空いている土地に建設を行えるということです。
もちろん持ち主との交渉はしますが、たとえ持ち主が拒否したとしても、政府の意向が優先されるということです。そこが【同意なしも可】というところに含まれています。
お隣中国では、確か武漢市内だけだったと思いますが、この土地や建物だけじゃなく、個人の財産についても必要と認められれば政府が接収出来るとなっていたようです…
7番の【医薬品、食品などの売り渡しの要請。収容もできる】ですが、先頃問題になりましたマスクの転売目的の買い占めやトイレットペーパーの買い占めがある通り、パニックになると自己中心的な行動に出る人がいます。
本当に必要なところに物資が行き届かなくなります。
今回のマスク騒動も、絶対に必要な医療機関をさておき市場にマスクを流してしまった為に医療機関でも深刻に足りなくなってしまいました。
そうならない様に一旦政府が優先的に必要物資をまとめて買い取り、必要な箇所から分配・販売するというものですね。
緊急度が上がれば政府が優先的に収容もできるとなっています。
正直、今回のマスク騒動ですが、我々一般人にはN95マスクは必要ないです!
装着をしっかりとしないと効果が無いばかりか、ウイルスを通さない程目の細かいマスクですのでキッチリ装着すると息苦しいです!
あのマスクをつけてウォーキングなんかできませんよ!(心肺はかなり鍛えられるだろうけども…)
ですから、医療機関や自衛隊などウイルス感染の危険がある最前線で働く人々に優先するべきものでした!
ですが、一般市場にも流してしまった為に早期から医療機関でN95マスクが不足する自体になりました。
こういう事が起きないように、政府が一旦まとめて買い上げると言う事をするのですね。
【#新型コロナウイルス】新型インフルエンザ等対策特別措置法、緊急事態宣言について掲載しています。
緊急事態宣言が行われた場合、
・欧米におけるロックダウンのように都市が封鎖されますか?
・外出できなくなりますか?
等掲載しています。詳細はこちらから▼https://t.co/m0UbwymPKT pic.twitter.com/v9HmQxTayC
— 首相官邸(災害・危機管理情報) (@Kantei_Saigai) April 6, 2020
人との接触を8割減らせば…どういうこと?
基本的に新型コロナウイルスは飛沫・接触感染です。
ウイルスを保持している人の近くに行かなければ感染しません。
ですから人との接触を減らせば感染者数が減るはずなんです。
詳しく説明しているツイートがありましたのでご紹介します。
【接触が8割減った社会のイメージ】
北海道大学 西浦 博より解説します。
流行前の生活・社会を機能させつつ、どのようにして接触の8割減を達成できるか、皆で考えていきましょう。#新型コロナクラスター対策ゼミ pic.twitter.com/vQatrbkiYr
— 新型コロナクラスター対策専門家 (@ClusterJapan) April 7, 2020
緊急事態宣言が出たら宮城県はどうなる?
予測ではありますが、政府が緊急事態宣言を出したら、宮城県知事も仙台市長も会見を開き何らかの宣言が出るかもしれません。
まずは県民の外出自粛を強く要請するでしょうね。
あとは、現在も揺れている学校の休校措置の延長です。
幸いにしてまだ県内では感染者が爆発的に増えると言う状況では無いのですが、現代において東京ー仙台間が1時間半程で移動できることを考えるとウイルスの流入も考えなければなりません。
企業に対してもより一層の警戒と可能ならばテレワークや時差出勤等の対策を取れるように要請が出るかもしれません。
ただし、一気にイタリアやニューヨークの様な強制的な外出禁止にはなりませんので安心してください。
スーパー等の生活必需品に関するお店は営業を続けますし、配送や運送等も止めない様になります。
ですので過度の買い溜めは必要ないでしょう。
パニックにならない事が大切です。
今の内から一つずつ必要になりそうな物を備蓄しておけば良いと思いますよ。
保険の見直し・相談ならプロにお任せ!
後悔しない・間違いない保険選びは
東京都ではどうなるのか?
連日、新規感染者数が増加し、遂に3桁を超えた東京都では、政府が緊急事態宣言を出した後どうなるのか?
基本的な指針は決まってきていると報道もありました。
速報)#緊急事態宣言 が出された場合、東京都が実施する「#緊急事態措置」の詳細が判明。関係者によると
・カラオケ、パチンコ店、キャバレーやバーなどの娯楽施設に「特に強く休止を要請」
・大学や学習塾、商業施設、遊戯施設には「基本的に休止を要請」する。続#新型コロナウイルス #COVID19
— TBS NEWS生活・防災 (@TBSNEWS6) April 6, 2020
以前から小池都知事が指摘している夜のお店で感染が広がっていると言うことで娯楽施設に強く休止を要請するつもりらしいですね。
娯楽関係に携わっている方々の生活を保障しないと難しいと思いますけど……
その辺りのことも政府が逸早く動いて欲しいと思います。
在宅時間が増え、手持ち無沙汰な時間が増えました。
子供たちにも人気なアニメや映画、大人が楽しめる映画やドラマも見放題作品がいっぱい!
今なら31日間は無料で見られますのでお勧めですよ!
名作に迷作もいっぱいです(笑)
実は雑誌も読み放題対象もあるんです!
電子書籍もありますよ!
最新作はポイントで見ることができます!
詳しくは↓の画像をクリック!







話題の感染列島も見放題です


コメント